恵方巻きのレシピ

節分に食べる恵方巻き。
文化的な側面から、社会問題、作り方まで、
恵方巻きに関わることを総ざらいしていきます。

恵方巻きとは?

そもそも恵方巻きとは何のことなのでしょうか?
物自体は、太巻き寿司になります。

節分の夜に、恵方を向いて、
願い事を心に思いながら、
太巻きをそのままがぶりと食べたら、
願いが叶うとされている文化のことです。

恵方とは?

「恵方を向く」と言われても、
恵方って何?と思う人が多いと思います。

陰陽道で福徳を司る神とされ、
その年の歳徳神(としとくじん)が居る方角のことであり、
何事にも良い行いになると言われてる方位です。

歳徳神は、その年ごとに変わるので、
恵方の向きも毎年変わります。

恵方の方角
2019年、2024年、2029年、…東北東
2020年、2025年、2030年、…西南西
2021年、2026年、2031年、…南南東
2022年、2027年、2032年、…北北西
2023年、2028年、2033年、…南南東

一の位が「1と6」、「3と8」の年は、
どちらも南南東になります。

恵方巻きは切り分けたらダメ

長くて太い太巻きの状態で、
そのままパクッと全部食べます。

一口大に切り分けてもダメですし、
残してもダメです。全部食べましょう。

恵方巻きは無言で食べる

食べながら会話をしてはいけません。
心には願い事を思い浮かべて、
無言で食べきりましょう。

恵方巻きの歴史

恵方巻きの起源

恵方を向いて何かをしたり、
飾り物をするという風習は古くからありますが、
恵方巻きを食べる起源は諸説あります。

  • 戦国時代起源説
  • 江戸中期起源説
  • 幕末起源説
  • 昭和起源説
真相は定かではありません。

恵方巻きの普及

起源は分かりませんが、
現代の恵方巻き文化が広がったキッカケは判明しています。

1973年に大阪海苔問屋協同組合がポスターを制作して、
賛同した寿司屋で太巻きを「幸運巻ずし」として、
キャンペーンが始まりました。

恵方巻きは大阪発祥と言われていますが、
その正確な根拠はありませんでした。
でも、現代の恵方巻きを普及させたのが大阪なのですね。

それも海苔問屋と寿司屋が手を組んで、
太巻きを売り出したわけですから、
歳徳神云々、願い事が叶う云々と言った話ではなく、
海苔や巻き寿司を売るビジネス目的から広まったということが分かります。

当初は大阪からでしたが、
2000年代には西日本で広がり、
2010年代には東日本でも広まりました。

恵方巻きの廃棄問題

恵方巻きが全国的に広まると、
スーパーマーケットやコンビニを始め、
様々な小売店で恵方巻きの販売が過熱します。

節分の日が終わると、途端に不要になりますから、
売りさばけなかった在庫が、大量の食品廃棄となり、
恵方巻きにとって負の社会問題となってしまいました。

小売店によっては、大量に余ることを危惧して、
従業員に売り上げノルマを課して、
足りなかった差分を従業員に買わせる問題も相次ぎました。

特に2018年は大問題になったので、
2019年からは農水省が食品ロスを減らそうと、
恵方巻きの生産を抑えるように、
各小売業団体に通達しました。

恵方巻き(太巻き)の作り方

恵方巻きの食品廃棄を減らすには、
自分で作って食べることです。

家族の人数分だけ作れば、廃棄せずに済みます。
大量廃棄問題に一役買うことになります。

恵方巻き(太巻き)の具材

福をもたらす七福神を模した7つの具材を入れます。
必ずしもこの具材と言った定義があるわけではないのですが、
7つ入れることが、縁起の良い恵方巻きになります。

恵方巻きの具材例
  • ウナギ(アナゴ)
  • エビ
  • 卵焼き
  • しいたけ
  • かんぴょう
  • キュウリ
  • 桜でんぶ

用意するのが難しい場合は、
別の物に変更して、具材を7つ入れましょう。

恵方巻き(太巻き)のレシピ・巻き方

  1. 巻きすの上に海苔を広げて置く
  2. のりの奥側を数cm空けて酢飯を薄く敷く(透けてのりが見えるくらい)
  3. 用意した7つの具材をそれぞれ横いっぱいに乗せる
  4. 巻きすを丸めて「引いて巻き込んで押す」を繰り返しながら形を整える

綺麗に巻けたら完成です。
左右にはみ出た具材があった場合は、
切って食べちゃいましょう。