布団の暖かい重ね方

寒い冬になると、布団が恋しくなりますよね。
その布団も使い方次第で、より一層暖かくする方法があります。

布団の種類

綿布団

綿が中に入ってるポピュラーな布団です。
湿気を吸ってくれるので、
肌に近いところで使えます。

湿気を吸うということは、
ダニや雑菌が繁殖しやすくなるので、
外で干して乾燥させることが重要になってきます。

羽毛布団

水鳥の羽毛が中に入ってる布団です。
ダウンジャケットを大きくして、
体全体に掛けているようなものになります。

そのため、とても暖かいので、
寒い冬には必需品となるでしょう。

感触は、ふわふわして大きいのですが軽いです。
ふわふわしてることで、暖かい空気を保持しているので、
潰したりすると、保温性が落ちてしまいます。

羽根布団

水鳥の羽根が中に入ってる布団です。
羽毛は全体がふわふわしていますが、
羽根は中心部分が硬くなっています。

羽毛布団に比べると保温性は大きく劣ります。
ダウンジャケットでも、実は羽根(フェザー)が使われていて、
着ていても寒いということがありますが、
布団においても同じことが言えます。
名前も似てるので注意が必要です。

羊毛布団

羊毛が中に入ってる布団です。
保温性がありながら、羽毛布団とは違って硬めなので、
敷き布団として使いやすい布団になります。

化繊布団

化学繊維が中に入ってる布団です。
化学繊維なので、湿気を吸収しませんし、通過もさせません。
そのため汗を掻いたら、布団の中が蒸れてしまって、
寝心地が悪くなってしまいます。

静電気が発生しやすいでホコリを呼び寄せてしまいます。
布団としてはオススメできませんが、
安価のためか、使ってる人は多いのが現状です。

毛布の種類

獣毛毛布

カシミア、アルパカ、キャメルなどの獣毛を使った毛布です。
高級品ですが、それだけの値打ちはあって、
冬は暖かく、夏は涼しく、
快適な寝心地を提供してくれます。

綿毛布

綿を使った毛布です。
綿布団の毛布版になります。

化繊毛布

ポリエステルやアクリルを使った毛布です。
化繊布団の毛布版になります。

シルク毛布

シルクを使った毛布です。
肌触りが良く、毛布としての性能も高いです。

布団や毛布の重ね方

使う布団や毛布が決まったら、
重ね方が重要になってきます。

同じ布団や毛布を使っていても、
重ね方次第で、暖かさや寝心地が変わってきます。

敷き布団

体の下に敷く布団です。
マットレスにシーツをかぶせて、
そのまま上に乗ってませんか?

それだと、体の下から暖かい空気が逃げて、
勿体ないですよ。

敷き布団として使いたいのは、
羊毛布団、綿毛布、シルク毛布になります。

体の下から暖かい空気が逃げるのを阻止してくれて、
湿気を取り除いてくれるので、冬には最適です。

体に近い側の掛け布団

最も保温性の高い羽毛布団を体に接触させましょう。
羽毛布団の能力が発揮されます。

綿布団も使ってる場合は、
羽毛布団の上に重ねます。

外側の掛け布団

一番外側に毛布を掛けます。
これにより暖かい空気が逃げることを遮断します。

今まで毛布を体に近い側に掛けていた場合は、
暖かさを損していました。

布団と布団カバーを縛る

布団は布団カバーに入れて使う人が多いと思いますが、
ちゃんと縛っていますか?

ただ布団カバーに入れただけだと、
寝てるうちに、布団カバーの中で布団が動いていって、
足の部分に布団が無くなってたりする場合があります。

たいていは、布団にも布団カバーにも、
縛る部分が付いていて、
布団カバーの中で布団が動かないようにできます。

場所は4つの角や、長い辺の中間を含めた6つの場所に、
布団側には、細いヒモがチョロチョロと出ていて、
布団カバー側には、結ぶための輪っかがあります。

それらをしっかり結んでおくことで、
寝返りを打ったりしてるうちに、
布団が中でズレることを防いでくれるので、
しっかり結んでおきましょう。

「(防寒対策)布団の暖かい重ね方」のまとめ

布団の重ね方次第で、暖かさが変わります。

-上-
毛布
綿布団
羽毛布団
自分
羊毛布団 or 化繊以外の毛布
マットレス
-下-

上下で暖かさをサンドウィッチすることで、
冬でも快適に眠ることができます。