新元号は「令和」に決定。出典は万葉集

2019年5月1日から、
新元号の「令和」に時代が変わります。
歴史的瞬間に立ち会いましょう。

元号とは

年を数える方法のことです。
日本では元号法があるので、
法律で制度が決まっています。

第1項:元号は、政令で定める。

政令とは、内閣が出す命令のことです。

憲法や法律が決まったあとに、
それを執行するための命令も政令になります。

第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。

一世一元という事です。
明治以降は、天皇1人につき元号が1つになっています。

江戸時代以前ですと、例えば天災などで、
何か縁起の悪いことが起こったり、
珍しい亀が贈られた場合などでも、
元号を変えていた時代もあります。

元号と天皇の呼び方

過去の天皇については「明治天皇」「昭和天皇」など、
「元号+天皇」で呼びますが、
現在の天皇をそう呼んではいけません。

現在の天皇は「今上天皇」と呼びます。
読みは「きんじょうてんのう」になります。
これは是非覚えておきたいことです。

新元号「令和」になったからと言って、
「令和天皇」なんて呼んではいけませんよ。

日本で最初の元号は「大化」

中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が、
蘇我氏を打倒して、豪族中心の政治から、
天皇中心の政治に変革した「大化の改新」があった時代です。

その頃の時代の「大化」が、
日本の歴史上で、最初に出てきた元号になります。

新元号は「令和」

新元号「令和」は2019年4月1日に発表され、
2019年5月1日から施行されます。

よって、2019年に生まれた子供は、
誕生日が4月30日までの人は「平成31年生まれ」
5月1日以降の人は「令和元年生まれ」になります。

どうせなら、令和生まれのほうがいいですね。
昭和生まれと、平成生まれでも、
昭和生まれは古い人、
平成生まれは新しい人みたいな印象がありました。

平成生まれと、令和生まれでも、
そのうち、そういった感覚になりそうです。

令和の意味・由来

今までの元号は、中国の古典である漢籍の中から、
書かれてる熟語などを選んでいましたが、
今回は、歴史上で初めて日本の古典から選ばれました。

令和の出典は万葉集

万葉集の梅花の歌「三十二首」の序文にある
「初春の月にして、気淑く風ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
から引用しました。

有識者の意見を聞きながら、
現内閣の全閣僚の閣議で最終決定しました。

ローマ字表記は「Reiwa」

平成をHeiseiと表記する機会は、
ほぼなかったと思いますが、
頭文字は使うことがあります。

明治のM、大正のT、昭和のS、平成のHと、
かぶらないように令和はRになります。